2018年10月30日 マンションポンプ室に小さなコンクリート基礎を作る工事。(二日目、打設) おはようございます(・∀・)ブロック屋ほろです!今日は昨日のコンクリート基礎作り、二日目で。昨日までにほぼ完成させてあった型枠に、一輪車を使って生コンを流し込む作業です。今10時すぎですが、もう終わりました(笑)あとはある程度固まるまで待って、表面をコテで仕上げて今日は終了です。続きを読む タグ :型枠鉄筋コンクリート土間生コン
2018年10月29日 マンションポンプ室に小さなコンクリート基礎を作る工事。 さて、今日は鉄筋屋さんと、型枠大工さんの仕事をちょっとづつやる予定ですwポンプ室に新しく設置する、増圧ポンプのための基礎を新設するお仕事。作業日程は2日間です。ポンプ室の部屋内のコーナー部分に作る小さな基礎なので、型枠は2面だけという仕様です。続きを読む タグ :土間コンクリート鉄筋型枠
2018年10月27日 台風で倒れたフェンスとブロックを直すしごと。 さて、今日は旭区のご近所、大和市にてブロックとフェンスの仕事をしてきました。先日の台風24号で、メッシュフェンスと、ブロックごと一緒に倒れてしまったとの事です。はて…??風の抵抗ほとんど受けない(ように見える)メッシュフェンスが風で倒れる事があるだろうか? 最初は不思議に思いました。まぁ行ってみないと分かんないや。ってことで現場に伺うと…続きを読む タグ :台風被害間柱フェンスメッシュフェンス
2018年10月25日 パンクしにくい一輪車のタイヤ(その後) さて、1年以上前だと思いますが、パンクしにくいかも知れない一輪車のタイヤを買って取付けたと、記事で紹介しました。その後どうなったかと言いますと…… なんとまだパンクしてません!! 空気はどうしても定期的に抜けてきますが、、抜け具合も安モノのタイヤよりは断然ゆっくりです。おそらく2ヵ月に一度くらいで十分そうな感じです。続きを読む タグ :一輪車タイヤおすすめアイテム
2018年10月23日 台風で曲がった門扉の閂(かんぬき)の取り替え 最近、台風被害の仕事がちょいちょいあります。今日はとある会社さんの門扉のカンヌキを取り替える仕事をしてきました。ところで、カンヌキって、、わかりますかね??観音開きタイプの扉の真ん中に、両方の扉にかかるように1本の棒をスライドして施錠する方式の錠の事です。漢字で書くと、「閂」です。めちゃくちゃ直感的で分かりやすい漢字ですよね(笑)映画とかで、敵が目の前に迫り来る状況で「急げーっっ!!」って言いながら、観音扉の内側に掛ける、あの棒です。大抵、体当たりで破られますけどね(笑)あれも多分閂の一種だと思いますwさて、そのカンヌキが、先日の台風で曲がってしまったようなのです。続きを読む タグ :門扉金物工事溶接修理