2018年11月10日 台風で一部飛んでしまった波板屋根を取り替える仕事 昼メシの時間は腹の減り具合で、臨機応変にお昼休憩するタイプの私です。ですが、、今日は10:30にお昼を食べてしまうという、自分でも流石に早すぎるだろっ、って突っ込みたくなる時間にご飯を食べてしまいました。なぜそんな時間に昼メシを食べることになったかと言うと…今日も恒例の"不測の事態"が起こったのが、事の発端です。続きを読む タグ :ポリカ波板テックス
2018年11月07日 鉄筋屋さんの、鉄筋スピード加工テクニック お昼はローソンの大盛りナポリタンでした。個人的にはもう少し麺が細めの方が好みです。さて、今日は鉄筋屋さんとコラボで現場に来ています。仕事の内容は、ビルの屋上に新たな基礎を作っていて、今日はそこに鉄筋を組み付けるというものです。いやー、専門職の職人さんはカッコいいですね。装備とか特殊だし。専門職に特化すればするほどカッコいいと思っちゃうのは僕だけでしょうか(笑)だって、専門の職人さんて、道具とか超一流なの使ってるじゃないですか。鉄筋屋さんなんて、交差した鉄筋を針金で縛る時に使う『ハッカー』という道具があるんですが、1万円以上するハッカー使ってますからね。本当の超専門職用に作られた道具です。↑上が超一流のハッカーで、下のは一般人用(僕)のハッカー。金額は10倍以上違うwハリガネを縛るだけの道具だけでもこんなに違うんですねぇ。寸法を測るのだって、スケールじゃなくて折れ尺をいつも使っています。いかにも『専門職』って感じで憧れそうです。↑これが折れ尺。僕も使ったことがないので、何とも良さが分かりませんが、職種によってはこっちの方が便利なのでしょうね。はあぁぁ、憧れちゃいそうですあ、しつこいか(笑)続きを読む タグ :生コン鉄筋コンクリート鉄筋配筋ベンダー
2018年10月30日 マンションポンプ室に小さなコンクリート基礎を作る工事。(二日目、打設) おはようございます(・∀・)ブロック屋ほろです!今日は昨日のコンクリート基礎作り、二日目で。昨日までにほぼ完成させてあった型枠に、一輪車を使って生コンを流し込む作業です。今10時すぎですが、もう終わりました(笑)あとはある程度固まるまで待って、表面をコテで仕上げて今日は終了です。続きを読む タグ :型枠鉄筋コンクリート土間生コン
2018年10月18日 レバーハンドル錠の調整 馴染みの監督さんから連絡が入ったのは昨日のことでした。とあるビルの扉のレバーハンドル錠の調子が悪いんだけど、、ほーろーさん調整で直せたりします???と。僕が以前勤めていた会社で、扉、サッシ、金物工事など色々やっていた、という話を思い出してくれたそうです。ふんふん、、なるほど、、現状の詳細を聞いてみると簡単な調整で何とかなりそうだ、と思い引き受ける事にしました。。で、さっそく今日行ってきたのでした。。現場に案内されて、状況を確認してみると…続きを読む タグ :フラッシュドア鍵調整レバーハンドル錠
2017年11月08日 外構工事でCD管を配管する こんにちはー、ブロック屋ほろです。 今日は雨の中、建て売り住宅の外構工事現場に来ています… 本当は今日の予定では、土のすき取り作業やブロック積みを進めたかったところですが、雨の日の土いじりは極力避けたいので、門柱に取り付けるインターホンの配線作業を先にやっておくことにしました。続きを読む タグ :CD管PF管屋外配線インターホン機能門柱